ざっと感想を述べると、普通の医学部の英語とそれほど大差はないなという気がします。ただ医学、生物学、公衆衛生学、など医学系の知識、専門用語が必要とされるので、文系の帰国子女ではけっこう苦戦するんじゃないかと思います。
理系の出身者、再受験で一般の医学部の勉強をしている人などは有利だと思います。
大問のテーマをまとめると以下の感じです。
大問1 The New England journal of Medicineからの抜粋で、高齢化と運転に関するエッセエイ
大問2 単語の問題
大問3 細胞周期、がん抑制遺伝子
大問4 メンデルの遺伝の法則
大問5 臨床における知覚バイアス
医師の立場から問題を眺めると複数の医師がそれぞれ専門分野から出している印象です。具体的には内科臨床医(恐らく神経内科)、基礎医学の生物学講師、公衆衛生学講師が担当なのではないかと思います。やっぱり問題を作るのは基礎系の先生というのはどこの大学も共通しているのかもしれませんね。
生物の本を1冊読み込み、一般入試の医学部の英語を解き、医療雑誌を読み込めば、帰国子女に負けない点数がとれると思います。
過去問を無料配布しています↓
東海大学医学部学士編入英語 過去問題2020
理系の出身者、再受験で一般の医学部の勉強をしている人などは有利だと思います。
大問のテーマをまとめると以下の感じです。
大問1 The New England journal of Medicineからの抜粋で、高齢化と運転に関するエッセエイ
大問2 単語の問題
大問3 細胞周期、がん抑制遺伝子
大問4 メンデルの遺伝の法則
大問5 臨床における知覚バイアス
医師の立場から問題を眺めると複数の医師がそれぞれ専門分野から出している印象です。具体的には内科臨床医(恐らく神経内科)、基礎医学の生物学講師、公衆衛生学講師が担当なのではないかと思います。やっぱり問題を作るのは基礎系の先生というのはどこの大学も共通しているのかもしれませんね。
生物の本を1冊読み込み、一般入試の医学部の英語を解き、医療雑誌を読み込めば、帰国子女に負けない点数がとれると思います。
過去問を無料配布しています↓
東海大学医学部学士編入英語 過去問題2020
コメント